Art Connection

一アートファンの見た事、あった事、面白かったものなどの紹介です。

京都 建仁寺

京都は建仁寺へ行ってきました。
建仁寺は1202年、栄西禅師を開祖に開かれた禅寺です。
室町時代、江戸時代と経て明治時代に臨済宗建仁寺派として大本山になりました。
また俵屋宗達の書いた国宝「風神雷神図」や数々の襖絵、竜の天井画などが有名です。
日本でも古い禅寺として多くの人が訪れる場所になっています。
重要文化財の「方丈」千利休の高弟が好んだ茶室「東洋紡」など多くの建物や美術品の重要文化財を収めている寺です。

 

まず入り口に俵屋宗達風神雷神屏風レプリカ。

f:id:galfin0312:20180511000027j:plain

書にてしたためられた風神雷神

f:id:galfin0312:20180511000053j:plain


海北友松は桃山時代の画家で彼によって書かれたものは多く重要文化財として残っています。
それらは元は襖絵でしたがその多くは掛軸へ改変されたそうです。
その中の一つ「雲龍図」を高精細デジタルで襖絵に複製したものを展示してありました。

#1
f:id:galfin0312:20180513001833j:plain

雲龍図#2

f:id:galfin0312:20180511000116j:plain

明治2年(1765年) に小泉淳作により法堂(拈華堂)に書かれた双龍図
手を叩くと竜の鳴き声がする場所がありました。
大きな天井に描かれた双龍の絵は圧巻でした。

f:id:galfin0312:20180511000200j:plain


古くから残ったものだけでなく現代アーティストによる襖絵の展示もしてありました。
元々は海北友松の襖絵があった場所です。
先にも書いた通り襖絵は掛軸へ改変されているそうです。

開山800年記念で装飾画家の鳥羽美花さんによって書かれた襖絵「凪」
白黒はどことなく水墨画を想像させます。 

f:id:galfin0312:20180511000259j:plain

同じく開山800年記念で装飾画家の鳥羽美花さんによって書かれた襖絵「舟出」
青による陰影と連なった線が美しい作品でした。 

f:id:galfin0312:20180511000333j:plain

 

禅の教えで重要な記号四角(地)三角(火)丸(水)を書いたものです。
この3つの記号は禅の奥義とされているそうです。
ざっくり書くと四角は囚われた心、社会の常識、ここから抜けだす入り口。
三角は座禅、仏と一体となった形。
丸は宇宙、絶対的な真理を表すそうです。

f:id:galfin0312:20180511000322j:plain

達磨大使
インドから中国へ禅を伝えたそうです。

f:id:galfin0312:20180511000344j:plain

 

国宝 俵屋宗達「風神・雷神屏風」
宗達の最高傑作と呼ばれるものです。
俵屋宗達尾形光琳と時期同じく琳派と呼ばれる流派の祖で特徴は装飾性と優れたデザイン性にあると言われています。
この風神雷神屏風は臨済宗建仁寺派寺院妙光寺の再興の記念に描かれたものをそこにいた高僧が建仁寺に転任の時に持って行ったそうです。

f:id:galfin0312:20180511000354j:plain

日本の禅文化、美術など西洋の物とまた違った趣がありまた自分の生まれた国のものです。
禅はインドから中国へ渡来し形を変え日本にやってきた文化です。
西洋の人が目を向けたから残っている、という話もありますが仏教とともに禅など馴染みのあるものを日本人自身がよく知る事は非常に有意義な事だと感じました。

新版 古寺巡礼京都〈23〉建仁寺

新版 古寺巡礼京都〈23〉建仁寺